三点リーダー(…)|IT用語解説

IT用語解説 三点リーダー IT用語解説

三点リーダー(…)とは?

三点リーダー(さんてんリーダー)は、約物(特殊記号)の一種で、点を3つ横に並べた「…」の形をしています。日本語では全角一文字で「…」と表示され、欧文ではピリオドを3つ並べて「…」と表示されます。


📌 三点リーダーの主な用途

1. 文章の省略や未完の表現

会話や文章の中で、考えごとをしている時や、何かを言いたいけど言葉に詰まってしまったときに使用されます。

例えば、「それはちょっと…」といった表現で、話の途中で考えが途切れたことを示すために使われます。

2. プログラミングにおける省略記号

プログラミング言語では、三点リーダー(...)が省略記号として使用されることがあります。

例えば、Pythonでは、Tuple[int, ...]のように、タプルの型を表す際に使用されます。

3. DTPや印刷物での使用

印刷物やDTP(デスクトップパブリッシング)では、三点リーダーが使用されることがあります。

例えば、目次や索引などで、項目とページ番号を区切るために使用されることがあります。


⚠️ 使用上の注意点

  • 統一性の確保: 文書やプログラム内での使用は統一することが重要です。
  • 読みやすさの確保: 過度の使用は避け、読み手にとってわかりやすい表現を心がけましょう。
  • プログラムでの使用: プログラム内での使用は、言語の仕様や文法に従う必要があります。

💡 まとめ

三点リーダーは、文章やプログラムでの省略や未完の表現を示すために使用される重要な記号です。その用途や使用上の注意点を理解し、適切に活用することで、より効果的な表現が可能となります。

タイトルとURLをコピーしました