L2スイッチ
L2スイッチとは、レイヤ2スイッチの略で、ネットワークを中継する機器の一つです。
パケットの中に記述される宛先情報のMACアドレスから中継先を判断して中継動作を行うスイッチのことを指します。
LANケーブル等で接続された最小単位を構成する機器です。
OSI基本参照モデルの第2層のデータリンク層で宛先情報を読み込み判断をすることから、L2と名前が付けられています。
L2スイッチが普及する前はハブが使用されていました。
ハブでは送られてきたデータを全てのポートに配信してしまう仕様のため、宛先以外の機器にも届けられてしまいます。
それによって不要なデータがネットワーク上に流れてしまい、無駄なトラフィックが生まれる原因となっていました。
L2スイッチとL3スイッチの違い
L2スイッチは、OSI基本参照モデル第2層のデータリンク層で宛先情報を受け取り記憶する。
L3スイッチは、OSI基本参照モデル第3層のネットワーク層を構成する機器です。
L3スイッチは、IPアドレスを参照して異なるネットワークにデータの送信をすることが可能となっています。
L2スイッチは同一ネットワークがデータの送信できる範囲です。