プログラミング 【HTML】blockquote | 引用・転載文であることを示す要素 blockquote要素は、引用されたテキストや転載文であることを示すHTMLの要素のひとつです。 長い文章を段落ごと引用する際に、この要素を使用します。 短いテキストや文章の場合は、blockquote要素ではなくp要素を使用します。 2025.05.05 プログラミングHTML
プログラミング 【HTML】small要素でコピーライトを表示させる small要素は、Webページのフッターには必ず入っていると言っても過言ではない、コピーライトを表示させる時に使用するHTML要素です。 HTMLのバージョンが4.01の時は「文字を小さくする」という意味の要素でしたが、HTML5になってから意味が変わりました。 2025.04.28 プログラミングHTML
プログラミング 【HTML】sup要素とsub要素で上付き文字と下付き文字を表示する sup要素は、注釈をつけるときなどに使用する「※1」などを表示するときに、通常の文字のスタイルではなく上付き文字にするときに使用するHTMLの要素です。 sub要素は、元素記号でH2Oの「2」の部分を下付き文字にするときなどに使用するHTMLの要素です。 2025.04.21 プログラミングHTML
プログラミング 【HTML】pre要素で整形済みのテキストをそのまま表示する pre要素は、整形したテキストをそのまま表示することができる要素で、ソース中のスペースや改行をそのまま表示することのできるHTMLの要素のひとつです。 <pre>~</pre>の間に、整形済みのテキストを記述します。 この要素の間で行う改行やタブ(インデント)はそのまま表示されます。 2025.04.14 プログラミングHTML
プログラミング 【HTML】footer要素で文書やセクションのフッターを表す footer要素は、文書やセクションのフッターを表すHTMLの要素です。 著作権の表示や、フッターに表示するメニュー、関連記事へのリンクなどを「<footer>~</footer>」の間に記述します。 footerという名前ですが、一番下に配置しなければならないということはなく、一番上に配置をしても何ら問題ありません。 2025.04.07 プログラミングHTML
プログラミング 【HTML】header要素でウェブページやセクション内のヘッダー部分を表す HTMLのheader要素は、ウェブページやセクションのヘッダー(見出しや概要)を定義するために使用されるセマンティックな要素です。 ナビゲーションリンクやタイトル、ロゴ、作成者情報などを含むことが一般的です。 2025.03.31 プログラミングHTML
プログラミング 【HTML】strong要素で文字を強調させて重要であると定義する strong要素は、指定したテキストがとても重要であることを主にGoogleなどの検索エンジン側に伝え、ユーザ側にも太文字にして強調をさせるために使用します。 検索エンジン側に伝える役割もありますが、それがSEOにおける効果があるかどうかは不明です。 emやbタグは検索エンジンに重要性は伝えず、強調をさせるだけです。 2025.03.24 プログラミングHTML
プログラミング 【HTML】p要素で段落を作成する HTMLのp要素は、<p>~</p>で囲まれているテキストを1段落にすることができます。 一般的なブラウザで表示をさせた場合、1文字分空いて改行されます。 <br>も改行を行うタグですが、文章内で改行を行うために使用するタグで、1文字分も空かずに改行されます。 2025.03.17 プログラミングHTML
プログラミング 【HTML】h1~h6タグで見出しを作成する HTMLのhタグは、hはheadingの略で見出しを作成するタグです。 hタグは「h1~h6」まで存在します。 数字が小さい順に重要な見出しとなり、h1が基本的にページのタイトルで使用される最上位、h6が最下位の見出しとなります。 文字の大きさも、h1が一番大きく、h6が一番小さくなります。 2025.03.10 プログラミングHTML
プログラミング 【HTML】link要素で外部CSS(スタイルシート)を読み込む HTMLのドキュメントにCSS(スタイルシート)を読み込むには、head要素(<head>~</head>)の中に「link要素」を記述します。 link要素の「rel属性」で「stylesheet」を指定し、「href属性」でファイルのパスを指定します。 また、読み込むファイルの形式や性質(MIMEタイプ)を、「type属性」で記述します。 CSSに関しては、値が「text/css」となります。 2025.03.03 プログラミングHTML
プログラミング 【HTML】meta descriptionでWebページの概要を記述 meta description(メタ ディスクリプション)は、Webページの概要をhtmlのheadタグ内に記述するタグ情報で、別名を「スニペット」とも呼びます。 検索サイト(主にGoogle)のクローラーにページの概要を伝えるためのmeta要素です。 2025.02.24 プログラミングHTML
プログラミング 【HTML】title要素 | ページのタイトルを設定する titleは、作成しているページのタイトルを設定する要素です。 設定をすることで、ブラウザのタグに表示されるだけではなく、検索サイトの検索結果で表示されるときに見出しとして表示されます。 日本語で指定をする場合は、大体30文字~40文字で設定するのが理想とされています。 2025.02.17 プログラミングHTML
プログラミング 【HTML】charset | meta要素で文字コードセットを指定する meta要素のcharset属性は、HTML文書の文字コードセットを指定することができます。 ブラウザの表示で文字化けをしないように指定をします。 HTMLの文字コードセットは、原則として「UTF-8」を指定することになっていて、特殊な事情で別の文字コードセットを指定する場合、別の文字コードセットを記述します。 2025.02.10 プログラミングHTML
プログラミング 【HTML】lang属性 | 主要な言語を設定する lang属性はhtml要素の属性のひとつで、ページの主要な言語を設定するときに使用します。 このlang属性を設定してもしなくても、ページの表示には影響はありません。 ただし、検索機能やブラウザの翻訳機能などがlang属性の設定を読み込んで、何語から何語へ翻訳するかを判断しているとされています。 2025.02.03 プログラミングHTML
プログラミング !DOCTYPE HTML | HTML文書のバージョンを宣言 !DOCTYPE HTMLは、HTMLドキュメント内で先頭に記述をする、作成している文書がどのHTMLのバージョンの文書であるかという宣言です。 この記述はWebサイトに表示されることはなく、Webサーバに対して宣言をします。 Webサーバ側がその記述で、HTMLのどのバージョンの文書であるか判断をします。 2025.01.27 プログラミングHTML