IT用語解説

ドルマーク($)|IT用語の基本

ドルマークはもともとアメリカのお金「ドル(USD)」の記号です。コンピューターでは「36番目の記号」として扱われています(ASCIIコードでの話です)。 でも、ITの世界では「通貨マーク」としてだけではなく、いろんな意味で使われる記号なんです。
IT用語解説

TRON(トロン)|IT用語解説

TRON(トロン)とは、電子レンジや車など身近な機械を動かす「見えない頭脳(基本ソフト)」です。日本発の技術で、軽くて速く、壊れにくいのが特長。仕組みや用途を初心者にもわかりやすく解説します。
IT用語解説

テレホーダイ|IT用語解説

テレホーダイとは、NTT東日本・西日本が1995年から2023年まで提供していた通話料金の割引サービスです。特定の電話番号への通話が、毎日夜11時(23:00)から朝8時までの時間帯に限り、定額でかけ放題になるという特徴がありました。
IT用語解説

チルダ(~)|IT用語解説

「~」という記号は「チルダ」と読みます。英語では「tilde(ティルダ)」と書きますが、日本語では「チルダ」と発音するのが一般的です。 キーボードでは、Shiftキーと「へ」キー(日本語配列)を同時に押すことで入力できます(※環境によって異なる場合があります)。
IT用語解説

セキュア|IT用語解説

「セキュア(secure)」は英語で「安全な」「守られている」という意味を持ちます。ITの分野では、主に以下のような意味で使われます。 セキュア=情報やシステムが不正アクセスや攻撃から守られている状態 つまり、個人情報やパスワードなどが外部に漏れないように、しっかりと対策されていることを「セキュア」と呼びます。
IT用語解説

ジョブネット|IT用語解説

ITの現場では「ジョブネット」という言葉がよく使われます。これは、業務を効率的に進めるうえで非常に重要な仕組みです。この記事では、IT初心者でも理解できるように、ジョブネットの意味や役割、具体的な使い方を図解風にわかりやすく解説します。
IT用語解説

シグナル|IT用語解説

シグナル(signal)とは、情報や命令を伝えるための「合図」や「信号」を意味する言葉です。 日常生活では、交通信号、アラーム音、スマホの通知などがわかりやすい例です。 ITの世界でも、シグナルはさまざまな技術やシステムにおいて重要な役割を果たしています。
IT用語解説

ジオメトリ|IT用語解説

ジオメトリ(Geometry)とは、もともと数学の「幾何学(きかがく)」のこと。形や空間のしくみを表す言葉です。ITの分野では、コンピューターで形をあらわすデータのことを「ジオメトリ」と呼びます。
IT用語解説

クエスチョンマーク(?)|IT用語解説

クエスチョンマーク(?)は、疑問や質問を表す記号で、文の終わりに使われるのが一般的です。 日本語では「疑問符」や「はてなマーク」とも呼ばれ、日常会話や文章でもよく使われます
IT用語解説

クラウド|IT用語解説

クラウド(cloud)とは、インターネットを通じて、データ保存やソフトウェアの利用、サーバーの処理能力などを必要なときに必要なだけ使える仕組みのことです。この仕組みを総称して「クラウドコンピューティング」と呼びます。 従来のように自社でサーバーを設置・管理する必要がなく、コストを抑えつつ柔軟な運用が可能となるため、企業だけでなく個人でも広く利用されています。
IT用語解説

アンカー|IT用語解説

「アンカー(anchor)」とは、英語で「いかり」や「固定するもの」を意味します。ITの分野では、特定の位置や要素を指し示すための「目印」として使われます。特にWeb制作、HTML、SEO(検索エンジン最適化)、AR(拡張現実)など、さまざまな分野で重要な役割を果たします。
IT用語解説

オーバースペック|IT用語解説

オーバースペック(Over-Spec)とは、「オーバー(Over:過剰な)」と「スペック(Spec:仕様)」の組み合わせから生まれた言葉で、システムやハードウェア、ソフトウェアなどが、実際の用途や必要とされる性能に対して過剰なスペック(仕様)を持っている状態を指します。
IT用語解説

アプセトネデブ|IT用語解説

🧠 アプセトネデブとは? ネットワークの勉強を始めるとよく出てくる「OSI参照モデル」。その7つの階層を覚えるのに各階層の頭文字を語呂でつなげたものが「アプセトネデブ」です。 語呂階層名英語名アアプリケーション層Applicationププレ...
IT用語解説

三点リーダー(…)|IT用語解説

三点リーダー(さんてんリーダー)とは、約物(特殊記号)の一種で、点を3つ横に並べた「…」の形をしています。日本語では全角一文字で「…」と表示され、欧文ではピリオドを3つ並べて「...」と表示されます。
IT用語解説

アットマーク(@)|IT用語解説

アットマーク(@)は、筆記体の「a」に円を重ねた形をした記号で、英語の前置詞「at」(〜に、〜で)を表す略記として使われてきました。 コンピュータの文字コード規格であるASCIIでは、**64番(16進数で40)**に割り当てられています。日本語では「アット」または「アットマーク」と呼ばれています。
生産性向上

【EXCEL関数】PRODUCT関数で選択したセルを乗算した結果を表示する

PRODUCT関数は、選択したセルを乗算した結果を表示するEXCEL関数です。 数値の引数を「,」(カンマ)で区切って複数指定します。 また、「:」(コロン)を使用することで範囲指定することも可能です。
生産性向上

【EXCEL関数】large関数とsmall関数で範囲内の順位に相当する値を求める

large関数は、指定されたセル範囲内の数値の大きいほうから数えてX番目の値を求めるEXCEL関数です。 small関数は、指定されたセル範囲内の数値の小さいほうから数えてX番目の値を求める関数です。 LARGE関数は、数の多いほうから数えてX番目、SMALLは少ないほうから数えてX番目の値を表示できます。
生産性向上

【EXCEL関数】QUOTIENT関数で割り算を行って商の整数部分を求める

QUOTIENT関数は、除算(割り算)の商の整数部を求めて表示するEXCEL関数です。 商の小数部分(余り)を切り捨てて表示することができます。 分母の数が分子より大きい時に使うとよい関数です。 分母の数が分子より小さい場合は「0」と表示されます。
生産性向上

【EXCEL関数】LEN関数やLENB関数で文字数とバイト数をカウントする

LEN関数は、セルに表示されている文字数をカウントするEXCEL関数です。 全角文字も半角文字も同じ1文字としてカウントされ、改行やスペースも1文字として扱われます。 LENB関数は、セルに表示されている文字数ではなく、バイト数をカウントするEXCEL関数です。
生産性向上

【EXCEL】条件を満たしたセルの書式を変える条件付き書式

条件付き書式は、指定した条件に基づいてセルの書式を変更する機能です。 表やデータをわかりやすく視覚化する際に有用な機能です。 文字の色の変更や、背景色の変更、フォントの種類やサイズなども変更することが可能です。 条件も、指定した値より大きい・小さい・等しい、文字列が一致、上位10%・下位10%などを設定することができます。
生産性向上

【EXCEL関数】RANK.EQ関数で順位付け・ランキング表示させる

RANK.EQ関数は、不規則に並んだ数値データの順位付け、ランキングの表示をすることができるEXCEL関数です。 ランキングは昇順・降順、どちらでも表示させることが可能です。 テストの成績、営業成績など、様々な場面で利用することができます。
生産性向上

【EXCEL関数】MODE.MULT関数でデータの中で最も出現回数が多い値(最頻値)を表示させる

MODE.MULT関数は、データや表の中で最も出現回数の多い値である最頻値を表示させるEXCEL関数です。 最頻値が複数ある場合は、その値が縦方向に表示されます。 横方向に表示をさせるにはTRANSPOSE関数を使用します。
生産性向上

【EXCEL関数】REPT関数で指定した回数だけ文字列を繰り返す

EXCELのREPT関数は、REPEATを略した形のEXCEL関数で、文字列を繰り返し回数だけ繰り返し表示します。 文字列は記号などを自由に設定できます。 「〇」や「★」、「▲」など、様々な文字列を指定することができます。
生産性向上

【Excel関数】NETWORKDAYS関数で平日の日数(所要日数・稼働日数)を表示させる

NETWORKDAYS関数は、ExcelやGoogleスプレッドシートで使用される関数で、指定された2つの日付の間に含まれる平日(営業日・所要日・稼働日)の日数を計算する関数です。 この関数は、土日を自動的に除外し、必要に応じて祝日も除外することができます。
生産性向上

【EXCEL関数】EXACT関数 | 2つ以上の文字列が等しいかを判定する

EXACT関数は、2つのセルまたは、指定範囲のセルに入力されている文字列が完全一致しているかどうかを判定するEXCEL関数です。 文字列が正しければ「TRUE」、文字列が異なれば「FALSE」が表示されます。 大文字小文字は区別され、書式の違いの場合は同じと判定されます
生産性向上

【EXCEL関数】MAX・MIN関数で最大値と最小値を表示させる

EXCELのMAX関数はMaximum(最大)の略で、指定した複数セルやセルの範囲の数値で最大値を表示する関数で、MIN関数はMinimum(最小)の略で、その逆の最小値を表示する関数です。
生産性向上

【EXCEL関数】CONCATENATE関数で2つ以上のセル内の文字列を結合して表示する

CONCATENATE関数は、2つ以上のセル内の文字列を結合して表示させることができるEXCEL関数です。 表の中の姓名、都道府県や市区町村などが別々のセルに表示された住所などを1つのセル内で結合させる時などに使用すると便利です。
生産性向上

【EXCEL関数】ROUND関数 | 指定した桁数まで四捨五入する

ROUND関数は、指定した桁数まで数値を四捨五入する関数です。 切り上げをする場合は「ROUNDUP関数」、切り捨てをする場合は「ROUNDDOWN関数」を使用します。 数字・数値を扱う仕事でよく使用する関数です。
生産性向上

【EXCEL関数】AVERAGEIF関数 | 範囲内の条件に一致するすべてのセルの平均値を求める

EXCELのAVERAGEIF関数は、範囲内の条件に一致するすべてのセルの平均値を求める関数です。 名前や性別、都道府県別でのテスト点数や売上の平均などを求めるときに便利な関数です。 記述の仕方は「=AVERAGEIF(範囲,条件,平均範囲)」。
生産性向上

【EXCEL関数】COUNTIF関数を使って条件に合うセルの個数をカウントしよう

COUNTIF関数は、指定した範囲の中で一致する文字が表示されているセルの個数をカウントしたり、特定の数値や日付を基準とする比較条件などを条件としてセルの数をカウントするEXCEL関数です。 ワイルドカードや比較演算子を使用した検索も行うことが可能。
プログラミング

【HTML】blockquote | 引用・転載文であることを示す要素

blockquote要素は、引用されたテキストや転載文であることを示すHTMLの要素のひとつです。 長い文章を段落ごと引用する際に、この要素を使用します。 短いテキストや文章の場合は、blockquote要素ではなくp要素を使用します。
プログラミング

【CSS】font-weightプロパティでフォントの太さを指定する

font-weightプロパティは、フォントの太さを指定するプロパティです。 フォントの太さを変更することで、見た目を良くすることができます。 100~900などの数値や、boldやnormalなどのキーワードで指定することができます。
プログラミング

【HTML】small要素でコピーライトを表示させる

small要素は、Webページのフッターには必ず入っていると言っても過言ではない、コピーライトを表示させる時に使用するHTML要素です。 HTMLのバージョンが4.01の時は「文字を小さくする」という意味の要素でしたが、HTML5になってから意味が変わりました。
プログラミング

【CSS】letter-spacingプロパティで文字と文字の間隔のスペースを調整する

letter-spacingプロパティは文字と文字の間のスペースを指定するCSS(スタイルシート)のプロパティです。 文字と文字の間の隙間を数値+単位で指定します。 読み物が中心となるコンテンツでは、行の高さである「line-height」と同様に狭すぎると読みにくくなって離脱率が高くなってしまうため、調整が必要となるでしょう。
プログラミング

【HTML】sup要素とsub要素で上付き文字と下付き文字を表示する

sup要素は、注釈をつけるときなどに使用する「※1」などを表示するときに、通常の文字のスタイルではなく上付き文字にするときに使用するHTMLの要素です。 sub要素は、元素記号でH2Oの「2」の部分を下付き文字にするときなどに使用するHTMLの要素です。
プログラミング

【CSS】text-alignプロパティで行揃えを変更する

text-alignは、文字や画像の水平方向の位置を変更することができるCSS(スタイルシート)のプロパティのひとつです。 値は「left」「right」「center」で指定します。 テーブルやdivなどのブロック要素を中央寄せすることはできません。
プログラミング

【HTML】pre要素で整形済みのテキストをそのまま表示する

pre要素は、整形したテキストをそのまま表示することができる要素で、ソース中のスペースや改行をそのまま表示することのできるHTMLの要素のひとつです。 <pre>~</pre>の間に、整形済みのテキストを記述します。 この要素の間で行う改行やタブ(インデント)はそのまま表示されます。
プログラミング

【CSS】background-attachmentで背景画像を固定にするかスクロールさせるか指定する

background-attachmentプロパティは、画面のスクロールバーに合わせて、背景画像を固定表示するかスクロールさせるかを指定するCSS(スタイルシート)のプロパティです。
プログラミング

【HTML】footer要素で文書やセクションのフッターを表す

footer要素は、文書やセクションのフッターを表すHTMLの要素です。 著作権の表示や、フッターに表示するメニュー、関連記事へのリンクなどを「<footer>~</footer>」の間に記述します。 footerという名前ですが、一番下に配置しなければならないということはなく、一番上に配置をしても何ら問題ありません。
プログラミング

【CSS】background-colorで背景の色を設定する

background-colorプロパティは、要素内の背景の色を指定するCSS(スタイルシート)のプロパティです。 色の指定の仕方は、「red」や「green」などのキーワードで指定する方法や、「#ffff00」など16進数で指定する方法があります。
プログラミング

【HTML】header要素でウェブページやセクション内のヘッダー部分を表す

HTMLのheader要素は、ウェブページやセクションのヘッダー(見出しや概要)を定義するために使用されるセマンティックな要素です。 ナビゲーションリンクやタイトル、ロゴ、作成者情報などを含むことが一般的です。
プログラミング

【CSS】backgroundプロパティで色や画像を指定

backgroundプロパティは、色や画像、反復方法などの背景に関するスタイルをまとめて一括で指定するCSS(スタイルシート)のプロパティです。 background一括指定プロパティで設定されていないプロパティは、既定値に設定されます。
プログラミング

【HTML】strong要素で文字を強調させて重要であると定義する

strong要素は、指定したテキストがとても重要であることを主にGoogleなどの検索エンジン側に伝え、ユーザ側にも太文字にして強調をさせるために使用します。 検索エンジン側に伝える役割もありますが、それがSEOにおける効果があるかどうかは不明です。 emやbタグは検索エンジンに重要性は伝えず、強調をさせるだけです。
プログラミング

【CSS】line-heightプロパティで行の高さを調整する

CSS(スタイルシート)のline-heightプロパティは、行の高さの最小値を調整することのできるプロパティです。 行の高さは「font-size」より上と下に作る余白となります。 「line-height」を0に設定をすると、「font-size」と「line-height」の範囲が同じになり、余白がなくなります。
プログラミング

【HTML】p要素で段落を作成する

HTMLのp要素は、<p>~</p>で囲まれているテキストを1段落にすることができます。 一般的なブラウザで表示をさせた場合、1文字分空いて改行されます。 <br>も改行を行うタグですが、文章内で改行を行うために使用するタグで、1文字分も空かずに改行されます。
採用ブログ

取引先に対するメールのマナーについて

ビジネスシーンにおいて、メールは重要なコミュニケーション手段の一つです。 特に取引先へのメールは、ビジネスマナーや礼儀が強く求められる場面です。 適切なメールのマナーを守ることが、取引先との良好な関係を築くための基本となります。 本記事では、取引先に対するメールのマナーについて具体的なポイントを解説します。
採用ブログ

Microsoft 365が無料で利用可能!?広告付き無料版をリリース

マイクロソフト社は2025年2月24日に、広告が付いた無料版の「Word」「Excel」「PowerPoint」をリリースしました。 対象となっているのがWindows OSのデスクトップアプリとなっています。 デスクトップアプリ版を起動するとサインイン画面が表示されます。 そのサインイン画面をスキップすると、自動的に無料版に切り替わります。
採用ブログ

芸能界から巻き起こったオンラインカジノの問題点

オンラインカジノとは、スマートフォンやパソコンなどを通じてオンライン上でゲームを行い、その結果に対して現金や暗号資産、電子マネーなどを賭ける賭博です。 近年、オンラインカジノの人気が急激に高まっていますが、日本国内においてもその利用者数が増加しています。 オンラインカジノには数多くの問題点も存在しています。
採用ブログ

IT業界のSESとは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

IT業界において、SES(システムエンジニアリングサービス)は広く利用される契約形態の一つです。 特にエンジニアの働き方が多様化する中で、SESは自社のリソースを柔軟に拡張できる重要な選択肢となっています。 SESの概要や特徴、メリット・デメリットについて詳しく解説し、エンジニアとして働く上での注意点も併せてご紹介します。
採用ブログ

睡眠の質を高める7つの方法

質の高い睡眠は、健康や生産性にとって欠かせない要素です。 しかし、現代社会では仕事や生活のストレス、デジタルデバイスの使用などが原因で、睡眠の質が低下しがち。 良質な睡眠を得るためには、生活習慣や環境の工夫が必要です。
採用ブログ

【IT事務・総務】パソコンの調達で必要なメモリのスペックってどれくらい?

現代の企業において、パソコン(PC)を使用しない会社はないであろうくらい、当たり前の如く使用しています。 仕事として使用するパソコンのメモリはどれくらいの容量が最適かを説明。 8GBでは仕事をするには足りないため、それ以上のスペックのパソコンを用意してあげるのが良いでしょう。
採用ブログ

エンジニアって病みやすい?|うつ病と業種の因果関係|人事コラム

昔からまことしやかに、エンジニアっていう人たちはうつ病などの精神疾患になりやすい過酷な職業であるというイメージがある。 実態はどうなのか、労災請求件数が多い業種、夜勤による脳内物質の分泌、高ストレス職業別ランキングなどから探っていく。
採用ブログ

AIや機械は敵なのか

AIや機械は人口減少と労働生産人口減少の救世主となるのか。 仕事が奪われるという恐怖感も介在するAIなどの登場は、人類にとって味方なのか敵なのか。 元エンジニアの人事から見るAIについての考察。